×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

昇進は遅れたが歌人として名を残した藤原頼宗

紫式部と藤原道長をめぐる人々㊳

 なお、この頃に、道長の娘で中宮・藤原彰子のもとで働いていたとする記録がある(『小右記』)。子に対する父の愛情に温度差があったのかもしれないが、倫子の子と明子の子とは、それぞれ交流があったようだ。

 

 検非違使別当、按察使、右衛門督、春宮大夫、右大将など、さまざまな務めを経験した後、1047(永承2)年に内大臣に就任。長らく右大臣を務めた藤原実資(さねすけ)が前年に90歳で没したことに伴う人事だった。実資は実に25年もの間、右大臣を務めており、なかなか割って入る隙がなかったらしい。

 

 絶対的な権力者・道長の息子でありながら、頼宗がその先の昇進を阻まれたのは、実資のみならず、異母兄弟の頼通と教通、つまり嫡妻の子どもたちが長年、朝廷の要職を独占していたことも無関係とはいえない。

 

 それでも、1058(天喜6)年に従一位に叙せられた。念願の右大臣に昇進したのは1060(天喜8)年のことだった。

 

 栄達に酔いしれたのも束の間、1065(康平8)年1月に病のため出家。翌2月に73歳でこの世を去った。

 

 娘の延子(のぶこ/えんし)を後朱雀(ごすざく)天皇に、昭子(あきこ/しょうし)を後三条(ごさんじょう)天皇に入内させているが、いずれも皇子を産むことがなく、天皇の外戚となることは最後までかなわなかった。

 

 一方で歌人として豊かな才能を持ち合わせ、藤原公任(きんとう)に次ぐとまでの評価を得ている。

 

 紀貫之(きのつらゆき)、平兼盛(たいらのかねもり)に並ぶとの評価もあるのは、『後拾遺和歌集』などの勅撰集に約40首が選ばれていることからもうかがえる。

 

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。